■シングルマザーが入った子どものための学資保険2
0
      大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。http://www.fp-will.jp/mama.html


    昨日は、シングルマザーやシングルファーザーが、子どもを保険金受取人にしていて、先に親が亡くなった時のリスクをお伝えしました。
    子どもが未成年の場合は、請求ができないんでしたよね。

    ここからが今日のメインですが、子どもが未成年の場合は、未成年後見人を裁判所に選んでもらいます。

    未成年後見人は、養育や財産の管理を行う人なので、簡単にいうと、「親代わり」ですね。
    それによって、保険金の請求もできるようになるのです。

    その際、「必ず自分の母にやってもらいたい」というときには、今のうちに、遺言を書いて、子どもの未成年後見人を指定しておくこともできますよ。

    また、保険金受取人を子どもではなく、子どもを育ててくれる自分の親などに指定しておくのもいいかもしれませんね。
    子どもが成人する前にもしものことがあった場合は、あなたの親が保険金を受け取りますし、受け取った後に親御さんが亡くなった場合でも、代襲相続であなたの子どものところに遺産が流れていきます。
    (親を受取人にしていると、相続財産によっては2割加算で親に相続税がかかることもあります)

    「もしも」の時のための保険ですから、しっかりと子どもが必要なときにお金が動かせるように、気を付けてくださいね。
    | fpayachan | 保険 | 05:55 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
    ■シングルマザーが入った子どものための学資保険
    0
        大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。http://www.fp-will.jp/mama.html


      シングルマザー&シングルファーザーが、「もしも自分に何かあった時のために、学資保険やこども保険、生命保険に入っておこう」と、保険に入ることはとっても多いと思います。

      その保険金受取人、満期保険金受取人は子どもになっていませんか?

      子どもが保険金の受け取りにになっている場合、すぐに保険金がもらえない可能性があるので、要注意です。

      実は、保険金を請求するためには、原則として、成人していなければなりません。

      ということは、もしも、シングルマザーであるあなたが亡くなり、子どもが5歳だとすると、中学校入学や高校入学、大学入学のためにと準備してきた学資保険を請求することもできないですし、死亡保険金も請求できないということになるのです。

      これでは、困ってしまいますよね。
      もしものために・・・と保険に入った意味が半減してしまいます。

      そこで、必要なのが対策です。

      …ブログが長くなってしまうので、そのための方法は、明日お伝えしますね。
      今日は保険証券を整理して、明日のブログを待ってくださいませ



      | fpayachan | 保険 | 06:49 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
      ■ドコモは車、auは自転車なら、SoftBankのバイク保険を期待!
      0
          大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。http://www.fp-will.jp/mama.html


        さてさて、新年度のスタートですね!
        私が香川県に住んでいたときは、県外、それも都会から来た人たちは、まず車を買って生活の足を手に入れていましたが、大阪に引っ越しした場合は「車を手放そう」という選択もありますよね。

        そんな状況で・・・
        急きょ、友達の車を借りて運転することになった!
        実家の親の自動車保険は、若い子どもは対象外になっているけれど、帰省した時だけ乗りたい!


        となったとき、1日単位で保険に加入できるのが、docomoの「1日自動車保険です。

        親の車を子どもが借りたり、友達の車を借りた場合の事故を補償してくれます。
        (本人名義や夫婦間での車の貸し借り、レンタカーや法人名義の車は対象外です)

        一番心配な、相手に対しての補償については、対人&対物補償は無制限です。

        運転していた自分側への補償としては、運転者や同乗者への補償として、入院&通院が5日以上の場合は、けがに合わせて一時金が、4日以内の場合は、1万円が支払われます。
        死亡の場合は、最大1000万円の補償です。

        保険料は、借りた車を壊した場合の、復旧費用(いわゆる車両保険)300万円がいるかいらないかによって変わります。
        復旧費用が付いていて1日1,000円、ついていないもので1日500円です。

        申し込みも携帯からすぐにできるし、保険料は携帯料金と一緒に引き落としなので、便利です♪♪♪
        ネックは…docomoユーザー限定ってとこでしょうか

        人の車をちょっと借りて運転する…ということもあるかと思いますが、「事故は起こさないだろう」ではなく、「もし事故を起こした時にどうするのか」ということも想定して、ハンドルを握ってくださいね。

        余談
        それにしても、docomoは自動車保険、auは自転車保険ときたら、SoftBankはバイクの保険でしょう!!
        バイクを数台持っている人は多いから、その日の気分でバイクを選んで乗っても安心の、1日限りのバイクの保険が出たら、コアなライダーがSoftBankに集まると思うんだけどな〜。
        孫さん、いかかがでしょう?
        SoftBankで、自分名義のバイクの1日保険を作ってくれませんか??
        実現したら、世のライダーがめっちゃ喜びます





        | fpayachan | 保険 | 05:39 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
        ■がん診断給付金、2年経過でもらえるところ、もらえないところ
        0
            大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。http://www.fp-will.jp/mama.html


          がん保険に興味を持つ方が増えてきています。

          最近のがん保険は、
          「がんと診断」されたことで100万円、というように,
          がんと診断されると、入院をしなくても診断給付金が支払われるものが多くなってきましたが、
          がん保険によっては入院しなければもらえないものもあるので、
          加入時にしっかりと説明を受けたり、約款を見たりして、確認してくださいね。

          なお、複数回がん診断給付金が出るタイプのがん保険では、
          1度がんが発見されて、2年経過後に「再発」や「転移」があった場合にも
          診断給付金を受け取ることができます。

          ただし、がんと診断されてから、
          2年以上ず〜っと同じがんの治療を続けているようながんの場合は、
          保険会社によって取扱いが異なります。
          (ここでは継続がんと呼びますね)

          保険会社の商品によって、
          継続がんでも、もう一度がん診断給付金を受け取ることができるものと、
          継続がんは対象外のもの
          があります。

          また、継続がんが再度のがん診断給付金の対象にはなるけれど
          入院しないと受け取れないものと、
          入院しなくても受け取れるもの
          、とあります。

          保険金は請求しないともらえないので、
          自分が保険料を支払っている保険がどんなタイプなのかを
          しっかりと知っておかなければ、いざというときにも使えません。
          がん保険の加入を検討される際には、確認してくださいね。

          どのタイプがあなたに合っているのかは、
          あなたの不安の度合いや貯蓄の額、考え方によって変わります。
          がん保険や医療保険の考え方に困ったときは、お近くのFPに相談してくださいね。




          | fpayachan | 保険 | 05:59 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
          ■クレジットカードと一緒に届いた保険の案内
          0
              大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。http://www.fp-will.jp/mama.html


            「クレジットカードの請求書に、入院保険の案内が入っていて、初年度無料だし、来年からも月々1000円で安いし、ダンナが病気がちだから入っといたほうが安心かな?って思うんですけど。」というご相談を頂きました。

            う〜ん。

            私の答えは不要!!

            誤解が多いのですが、このテの保険は「医療保険」ではなく「傷害保険」。
            つまり、けがや事故での入院した場合は給付金が出ますが、病気で入院した場合は給付金は出ません。
            だから、「病気がちのだんなさん」のための入っても意味がないのです。

            また、初年度無料ということで入って、その後なんとなく有料のまま継続してしまっている人も少なくありません。
            不要なものは無料でも「いらない」と考えて、「無料のムダ節約」もしておきましょう。
            | fpayachan | 保険 | 07:13 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
            ■車を仕事で使ったら業務使用の保険ですか?
            0
                大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。http://www.fp-will.jp/mama.html


              最近は、女性で起業される方が多く、自動車にどれぐらい乗るかをお伺いすると、よくあるのがこんなお返事です。

              普段は週末の買い物や家族で出かけるときに車を使っていますが、時々仕入れに行くときやお客様のところに行くときに車を使います。
              でも、自動車保険は”業務使用”にしていません。
              ちょっとでも仕事で使っていたら、”通勤・通学”とか”日常・レジャー用”にしていたらダメなんですか?
                」

              コペンを出迎える冬山へのドライブ - 写真素材
              (c) nunano写真素材 PIXTA



              いい質問です

              保険料の高い順に並べると、業務使用>通勤・通学>日常・レジャーになるので、保険料が高くなるのは、正直避けたいところ。

              でも、正直に申告していなくて、いざ事故が起こった時に保険金が支払われないと保険に入っている意味がなくなってしまいます。

              保険会社の定義では、 ”業務使用”とは、年間を通じて月に15日以上仕事に使うかどうか?というところが判断の分かれ目。

              月に15日というと約半分ですから、定義に照らし合わせると、私のお客様のほとんどが”業務使用”から外れます。
              業務使用に当たらなければ、多くのケースでは「日常・レジャー」に該当するので、保険料は一番安い区分になるということです
              「保険料も安い区分だし、万一の際の補償もある」これなら安心ですよね♪

              その反対に、月15日以上仕事で使っているけど、「日常・レジャー用」にしている…という方は、修正の連絡を保険会社にしておいてくださいね

              保険は安く加入することが目的ではなくて、万一の際に使えるかどうかがポイントですよ




              | fpayachan | 保険 | 06:43 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
              ■個人賠償責任保険は使える!
              0
                  大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。http://www.fp-will.jp/mama.html


                お正月、子どもがハイテンションになって、よその家のものを壊した!
                初売りに行って、お店の商品を壊した!

                っというようなことが起こった時に、頼りになるのが「個人賠償責任保険」です。

                我が家でも、以前姪っ子が壊した家の中の引き戸のガラスなどの修理費用を、妹が加入している保険を使って直してもらったことがあります。
                結構頼りになりますよ〜^^。

                個人賠償責任保険がママの間で有名なのは、COOPや共済。
                特にCOOPは、月120円で加入できるとあって、人気のようです。

                でも、火災保険や自動車保険にすでに「個人賠償責任保険特約」や「生活賠償責任保険特約」などが付いていて、二重に加入している人も少なくありません。
                2つ加入していても、両方から保険金がもらえるわけではありませんから、保険証券をしっかり確認してくださいね。

                私のお客様で先日個人賠償責任保険に加入された方で36年分の保険を一括で支払われた方の保険料は…いくらだったと思います?

                36年間でなんと約23,000円です。

                年間にすると640円です。
                月にすると50円ぐらい。
                これなら、万一の際のために気軽に掛けれる金額ですね。

                そうそう、最近急増している自転車を運転している人が他人をけがさせたり、衝突してモノを壊したり…という事故。

                自転車運転の事故 - イラスト素材
                (c) tearoadイラスト素材 PIXTA


                これにも使えますので、自転車に乗る人は保険証券をチェックしてみてくださいね。

                ご自身でわかりにくい場合は、私にご相談頂ければ嬉しいですし、お近くにお住いのFPに相談してみてくださいね。
                お役にたてれば嬉しいです。
                | fpayachan | 保険 | 07:41 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
                ■保険の年払いってソン?トク? 3
                0
                    大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。
                  http://www.fp-will.jp/mama.html
                  aya

                  さて、少し時間が空いてしまいました・・・スミマセン><。
                  保険の年払いについてのお話しです。

                  年払い保険料はまとめて払う分、月払いよりも安いけれど、途中で解約しても戻ってこない。

                  これ、人によっては正しいし、人によってはウソ。
                  これ、商品によっては正しいし、商品によってはウソ。
                  なので、注意が必要です。

                  まず、「人によって」というところですが、平成22年4月1日より前に保険に加入した人は、年払いを途中でやめても未経過保険料は帰ってきません。
                  でも、平成22年4月1日より後に保険に加入した人は、原則として、未経過保険料は戻ってきます。
                  これは保険の見直しを考えた時には嬉しいですよね♪

                  でも、未経過保険料が戻ってくる!というほうに当てはまった人も注意が必要です。
                  「原則として」と先ほど書いた通り、実は、「商品によって」は、平成22年4月1日より後に保険に加入しても、保険料が戻ってこないタイプの商品があるのです。

                  取扱いが商品や保険会社によって違うのがややこしいところなのですが、たとえば、低解約返戻金型の保険の場合は、未経過保険料が戻ってこない商品があります。
                  保険の仕組み上、保険料を返還することで保険会社の商品の運営上大きなダメージが考えられる場合は、年払い保険料の未経過分を返さなくてもいいということで、金融庁からも認められているのです。
                  これらを確認するのは、担当者への確認も大切ですが、やっぱり約款が大事ですね。

                  (でも、これがわかりにくい…。ある保険会社では、10条と45条を見て、ようやく未経過保険料が帰ってこないということがわかる仕組みになっています。もっとわかりやすく書いてよ(怒)って気持ちです)

                  ちなみに、いろんな保険会社をみんなが見れるホームページで検索しましたが、この保険会社が返還の有無を明確に書いてあって、わかりやすかったです。

                  ちょっとマニアックだったかもしれませんが、お役に立てれば幸いです





                  | fpayachan | 保険 | 18:55 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
                  ■保険料の年払いってソン?トク?
                  0
                      大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。
                    http://www.fp-will.jp/mama.html
                    aya

                    保険料の払い方で、よく利用されているものは、月払いと年払い。
                    月払い×12か月の保険料と、年払いの保険料を比較すると、若干の割引がある年払いがオトクです。

                    でも、ここが保険の目的と気持ちの不思議なところ。

                    たとえば、一家の大黒柱(被保険者)が亡くなった時のことが不安で1,000万円の保険に入るとします。

                    加入から1か月で亡くなったとすると、月払いでは1か月分の保険料しか払わずに1,000万円の保険金を受け取ることができるのですが、年払いの場合は、1年分の保険料で1,000万円の保険金をもらうことになります。

                    実際の立場になったら、そんなことを考える余裕はないと思いますが、ソンかトクかで判断すると、死亡保険は1か月分の保険料で1000万円もらえる可能性がある月払いのほうがオトクということになるのです。

                    とはいえ、私も加入している保険はやっぱり若干の割引がある年払い(笑)

                    早くに亡くなることが不安で保険に入るけれど、保険料は長生きする前提で年払いを選ぶケースが多いのは、人間の気持ちの不思議なところですね。
                    | fpayachan | 保険 | 07:32 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
                    週刊ダイヤモンド「安心の保険」
                    0
                        大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。
                      http://www.fp-will.jp/mama.html
                      aya


                      週刊ダイヤモンドの年に1度の保険総特集号「安心の保険」。
                      ついつい買ってしまいます。
                      やや、保険に否定的というか、揶揄したような印象もありますが、厳しい現状をズバリ言っているところはさすが、週刊ダイヤモンドでしょう。

                      写真素材 PIXTA
                      (c) シャトー写真素材 PIXTA



                      面白いのが、保険代理店が受け取手数料です。

                      「この保険の場合は、手数料はいくら」というのが保険では明確になっているので、今回いくつかの保険会社の手数料が公開されています。

                      「あの担当者、こんなに頑張ってくれたのに、これだけしか収入になっていないの?」って思う人もいれば、「代理店の保険の手数料ってこんなにあるの?」と驚く人もいるかもしれません。

                      保険代理店の人の中には、今週号のダイヤモンドはお客さんに見られたくない…って思っている人がいるかもしれませんが(笑)、わたしは、それが保険のしくみであれば、保険に入る人自身が、「それだけのお金がこの代理店の収入になっても、納得できる」という担当者と保険を選ぶ意識をお持つ、いいきっかけだと思います。

                      缶コーヒーやペットボトル、マイホームに車など、さまざまな商品があるなか、手にとって確認できる商品の利益は、企業秘密で表にでません。
                      保険は商品を手にとって触ることはできませんが、保険の利益ははっきりと見える。

                      不思議な世界のようにも見えますが、手数料が公表されても、それに見合う満足度をお客様に提供する責任が求められている世の中になってきているのではないでしょうか。


                      PCメールご相談が初めての方でも安心
                      まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
                      かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪

                      | fpayachan | 保険 | 00:02 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |