FP前野彩のマネー彩りレシピ
皆さんに今知って欲しいFP情報やFPとして感じたことなどをお知らせしていきます。
読んだご感想などをコメントに入れていただけると、とても嬉しいです。
読んだご感想などをコメントに入れていただけると、とても嬉しいです。
2011.04.18 Monday
タバコ代プラス42万円の節約効果
大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。
http://www.fp-will.jp/mama.html

タバコの値上がり&震災による品不足もあり、タバコを安いタバコにした方、キセルにした人、本数を減らした人・・・などさまざまいらっしゃいますが、禁煙!できた効果はかなり大きいですよ♪

(c) ナカムラタケシ|写真素材 PIXTA
最近は、タバコを吸わないならお得という保険が登場しています。
たとえば、死亡保険で検証してみます。
禁煙して1年経過した、とある男性の35年間のこれからの総支払保険料をみると、126万円でした。
でも、もしタバコを吸い続けていたら…総支払保険料は、168万円!
その差、42万円です。
同じ保険内容なら、少しでも安い保険料で、万一の際には備えたいですよね。
もちろん、タバコを吸うなら、「喫煙」「非喫煙」の区別がない保険会社を選んだほうが、わざわざ「喫煙」で保険料が高くなるところよりも保険料が安いところもあるので、一概には言えないのですが
でも、何より大きいのは、タバコ代になる予定だったお金の節約。
これから35年間、1箱410円のタバコ代を計算すると、1日ひと箱として、524万円!!
思わず、電卓をたたきなおしてしまいました。
タバコのお金ってすごいですね…。
ちなみに、このお客様は、タバコ代と保険料で566万円の節約!
そして、なおかつ、健康度アップが待っている。
禁煙効果ってすごいです♪

ご相談が初めての方でも安心♪
まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
http://www.fp-will.jp/mama.html

タバコの値上がり&震災による品不足もあり、タバコを安いタバコにした方、キセルにした人、本数を減らした人・・・などさまざまいらっしゃいますが、禁煙!できた効果はかなり大きいですよ♪

(c) ナカムラタケシ|写真素材 PIXTA
最近は、タバコを吸わないならお得という保険が登場しています。
たとえば、死亡保険で検証してみます。
禁煙して1年経過した、とある男性の35年間のこれからの総支払保険料をみると、126万円でした。
でも、もしタバコを吸い続けていたら…総支払保険料は、168万円!
その差、42万円です。
同じ保険内容なら、少しでも安い保険料で、万一の際には備えたいですよね。
もちろん、タバコを吸うなら、「喫煙」「非喫煙」の区別がない保険会社を選んだほうが、わざわざ「喫煙」で保険料が高くなるところよりも保険料が安いところもあるので、一概には言えないのですが

でも、何より大きいのは、タバコ代になる予定だったお金の節約。
これから35年間、1箱410円のタバコ代を計算すると、1日ひと箱として、524万円!!
思わず、電卓をたたきなおしてしまいました。
タバコのお金ってすごいですね…。
ちなみに、このお客様は、タバコ代と保険料で566万円の節約!
そして、なおかつ、健康度アップが待っている。
禁煙効果ってすごいです♪


まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
2011.02.02 Wednesday
年齢が上がると保険料が安くなる
大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。
http://www.fp-will.jp/mama.html

人間って、年齢と共に衰えますよね・・・。
突然サミシイ話でのスタートでしたが、最近、チューハイ1杯で頭が痛くなるほど年老いてきた私としては、切実です
(なんて言いつつ、まだまだ若いって思っているんですが♪)
で、人間は生き物ですから、通常は年齢が上がるにつれ、死亡する可能性や入院する可能性が高くなります。
そうなると、「保険」を販売する保険会社としては、20歳と60歳では、60歳の人のほうがなくなったり、入院したりする可能性が高い分、しっかりと保険料を集めなければなりません。
そこで、年齢が上がると保険料があがる・・・という仕組みができてくるのです。

(c) シャトー|写真素材 PIXTA
で。
私もそうだと思い込んでいたのですが、必ずしもそうではないことが分かりました。
それは、「持病がある方でも一定の要件を満たすと保険に入れますよ」といういわゆる「条件緩和型の医療保険」を見ていた時のこと。
女性用の保険料を見ていると・・・

(c) Ryo.WATANABE|写真素材 PIXTA
・30歳・・・3505円
・31歳・・・3490円
・32歳・・・3470円
・33歳・・・3450円
・34歳・・・3440円
・35歳・・・3430円
・36歳・・・3430円
・37歳・・・3435円
・38歳・・・3445円
・39歳・・・3460円
・40歳・・・3490円
・41歳・・・3530円
ってな感じ。
保険会社が料金設定する際に、入院する可能性が高い人たちのリスクをしっかり調べた結果がこんなに保険料がばらつくことになったんだと思いますが、女性特有の出産を考えても不思議な気がしました。
もしかしたら、緩和型以外にもこんな変わった?保険料があるかもしれませんね。
保険は高いお買い物。
「誕生日前に入りたいっ
」って10円100円の差で焦るよりも、自分で納得して払うお金なら100円高くても惜しくはないはず。
「年齢が上がれば保険料はあがる!」という思い込みに踊らされず、しっかりと調べて選ぶことが大切だなぁと改めて思いました。


ご相談が初めての方でも安心♪
まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
http://www.fp-will.jp/mama.html

人間って、年齢と共に衰えますよね・・・。
突然サミシイ話でのスタートでしたが、最近、チューハイ1杯で頭が痛くなるほど年老いてきた私としては、切実です

(なんて言いつつ、まだまだ若いって思っているんですが♪)
で、人間は生き物ですから、通常は年齢が上がるにつれ、死亡する可能性や入院する可能性が高くなります。
そうなると、「保険」を販売する保険会社としては、20歳と60歳では、60歳の人のほうがなくなったり、入院したりする可能性が高い分、しっかりと保険料を集めなければなりません。
そこで、年齢が上がると保険料があがる・・・という仕組みができてくるのです。

(c) シャトー|写真素材 PIXTA
で。
私もそうだと思い込んでいたのですが、必ずしもそうではないことが分かりました。
それは、「持病がある方でも一定の要件を満たすと保険に入れますよ」といういわゆる「条件緩和型の医療保険」を見ていた時のこと。
女性用の保険料を見ていると・・・

(c) Ryo.WATANABE|写真素材 PIXTA
・30歳・・・3505円
・31歳・・・3490円
・32歳・・・3470円
・33歳・・・3450円
・34歳・・・3440円
・35歳・・・3430円
・36歳・・・3430円
・37歳・・・3435円
・38歳・・・3445円
・39歳・・・3460円
・40歳・・・3490円
・41歳・・・3530円
ってな感じ。
保険会社が料金設定する際に、入院する可能性が高い人たちのリスクをしっかり調べた結果がこんなに保険料がばらつくことになったんだと思いますが、女性特有の出産を考えても不思議な気がしました。
もしかしたら、緩和型以外にもこんな変わった?保険料があるかもしれませんね。
保険は高いお買い物。
「誕生日前に入りたいっ

「年齢が上がれば保険料はあがる!」という思い込みに踊らされず、しっかりと調べて選ぶことが大切だなぁと改めて思いました。



まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
2010.06.16 Wednesday
火災保険を解約したら、いくら戻る?
大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。
http://www.fp-will.jp/mama.html

火災保険を昨日調べていて、あるページと出逢いました。
加入する時の保険料はわかりやすいのですが、途中で解約した時の解約返戻金までをズバリ書いているサイトってあまりないですよね?
そこのところを、セゾンの火災保険「じぶんで選べる火災保険」はオープンにしていました

http://www.ins-saison.co.jp/products/fire/eraberu/contract.html
解約返戻金は、火災保険料(地震保険を除く)を一括で支払った場合になりますが、月単位、年単位で細かく書いてくれているので、とても便利♪
例えば35年契約で10年6ヶ月で解約したとしたら、76%%が戻ってくるっていうことがズバリわかるのです
火災保険の見直しをしたいけど、会社や担当者に聞くのは時間がなくて大変!っという方でも、だいたいいくらぐらい「かも!?」という目安になるかもしれませんね。
(もちろん、会社・商品・特約により解約返戻金も変わるので、詳しくは加入している会社に問い合わせてください)
解約返戻金をオープンにしているのは珍しい!と思って、わかりやすさと安心に感動したので、ご紹介でした


ご相談が初めての方でも安心♪
まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「マネーのミニレシピ」メールマガジンをお送りしています。
チョット知っておきたいマネー情報を第2・第4火曜日にお届けいたしますので、下記フォーム、あるいは右のリンクコーナーからご登録下さい♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
お一人でも多くの方に読んでいただくため、ブログランキングに参加いたしました。
「ワンクリック×3&評価」のご協力をお願い致します。

http://www.fp-will.jp/mama.html

火災保険を昨日調べていて、あるページと出逢いました。
加入する時の保険料はわかりやすいのですが、途中で解約した時の解約返戻金までをズバリ書いているサイトってあまりないですよね?
そこのところを、セゾンの火災保険「じぶんで選べる火災保険」はオープンにしていました


http://www.ins-saison.co.jp/products/fire/eraberu/contract.html
解約返戻金は、火災保険料(地震保険を除く)を一括で支払った場合になりますが、月単位、年単位で細かく書いてくれているので、とても便利♪
例えば35年契約で10年6ヶ月で解約したとしたら、76%%が戻ってくるっていうことがズバリわかるのです

火災保険の見直しをしたいけど、会社や担当者に聞くのは時間がなくて大変!っという方でも、だいたいいくらぐらい「かも!?」という目安になるかもしれませんね。
(もちろん、会社・商品・特約により解約返戻金も変わるので、詳しくは加入している会社に問い合わせてください)
解約返戻金をオープンにしているのは珍しい!と思って、わかりやすさと安心に感動したので、ご紹介でした




まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「マネーのミニレシピ」メールマガジンをお送りしています。
チョット知っておきたいマネー情報を第2・第4火曜日にお届けいたしますので、下記フォーム、あるいは右のリンクコーナーからご登録下さい♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
お一人でも多くの方に読んでいただくため、ブログランキングに参加いたしました。
「ワンクリック×3&評価」のご協力をお願い致します。



2010.06.02 Wednesday
保険会社の告知
大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。
http://www.fp-will.jp/mama.html

会社の健康診断って、ちょうど今頃行なわれているところが多いのではないでしょうか?
(私も保健室の先生時代は、今の時期は毎日バタバタしてました…)
健康診断結果を開いて、「健康」と太鼓判がつけば安心なのですが、年齢と共に「要経過観察」や「要精密検査」などのドキドキする項目が登場したり、増えたりする方も少なくありません。
そして、そんなときほど健康不安から保険に入りたくなるもの…のようで、加入を希望される方が増える時期?なのかもしれません(笑)
加入には、本人が健康状態を告知することが必要で、ほとんどの保険会社が「直近2年以内の健康診断結果」を告知事項に入れています。
つまり、健康診断で何かひっかかった場合は、きちんと告知する義務があるわけなのです。
ただ、保険会社によっては「要経過観察は告知書に書く欄がない」というところもあれば、「要経過観察や要精密検査になっても、検査後に異常なしであれば告知義務なし」等と微妙に告知事項の基準が異なります。
告知義務違反に問われると、いざという時に十分な給付が受けられないことになるので、告知義務違反に問われることがないよう、きちんと告知をした上で加入するようにしましょう。
もちろん、日頃の健康管理は必須ですよ。


ご相談が初めての方でも安心♪
まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「マネーのミニレシピ」メールマガジンをお送りしています。
チョット知っておきたいマネー情報を第2・第4火曜日にお届けいたしますので、下記フォーム、あるいは右のリンクコーナーからご登録下さい♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
お一人でも多くの方に読んでいただくため、ブログランキングに参加いたしました。
「ワンクリック×3&評価」のご協力をお願い致します。

http://www.fp-will.jp/mama.html

会社の健康診断って、ちょうど今頃行なわれているところが多いのではないでしょうか?
(私も保健室の先生時代は、今の時期は毎日バタバタしてました…)
健康診断結果を開いて、「健康」と太鼓判がつけば安心なのですが、年齢と共に「要経過観察」や「要精密検査」などのドキドキする項目が登場したり、増えたりする方も少なくありません。
そして、そんなときほど健康不安から保険に入りたくなるもの…のようで、加入を希望される方が増える時期?なのかもしれません(笑)
加入には、本人が健康状態を告知することが必要で、ほとんどの保険会社が「直近2年以内の健康診断結果」を告知事項に入れています。
つまり、健康診断で何かひっかかった場合は、きちんと告知する義務があるわけなのです。
ただ、保険会社によっては「要経過観察は告知書に書く欄がない」というところもあれば、「要経過観察や要精密検査になっても、検査後に異常なしであれば告知義務なし」等と微妙に告知事項の基準が異なります。
告知義務違反に問われると、いざという時に十分な給付が受けられないことになるので、告知義務違反に問われることがないよう、きちんと告知をした上で加入するようにしましょう。
もちろん、日頃の健康管理は必須ですよ。



まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「マネーのミニレシピ」メールマガジンをお送りしています。
チョット知っておきたいマネー情報を第2・第4火曜日にお届けいたしますので、下記フォーム、あるいは右のリンクコーナーからご登録下さい♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
お一人でも多くの方に読んでいただくため、ブログランキングに参加いたしました。
「ワンクリック×3&評価」のご協力をお願い致します。



2010.05.14 Friday
払い済みのメリット・デメリット
こんにちは。
大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。
http://www.fp-will.jp/mama.html

昨年、「保険料の支払いが苦しくて、保険料は払いたくないけれど、保険は続けたい…」こんなお悩みに「払い済み」という方法があることをお伝えしました。
詳しくは、こちらです。
この払い済みというのは、終身保険などで、今までに貯まった解約返戻金をモトにして保険を買うことになるので、保険金額は下がる代わりに、今後の保険料の支払いは無くなる…というものです。
そのメリットとデメリットを教えて!というメッセージを頂きましたので、ポイントをお伝えします。
メリット
・保険を続けながら、今後の保険料の支払いがゼロになる。
・保険会社がお金を運用する予定利率は、予定利率が高い時期に加入した人は、加入時の高い予定利率のまま運用される
・保障が必要な場合は、解約返戻金を有効に使うことができる
・解約返戻金を受け取ることができない
デメリット
・解約返戻金を受取りたい時には、保険料の支払いがなくなるだけでまとまったお金を受け取ることができない
・保険金額が減額される
・特約がなくなる
・保険会社がお金を運用する運用利率は、予定利率が低い時期に加入した人は、加入時の低い予定利率のまま運用される
一度手続きを取ってしまうと、モトの保険に戻すことはできないので、検討するときは、「現在の保険金額と保険料」「解約返戻金」「予定利率」「払い済みにしたときの保険金額」をしっかりと確認することがポイントです。
その上で、必要な保障が払い済みにする保険のほかにもある場合は、先にその他の保険に加入してから、払い済みの手続きに入るようにしてくださいね。
保険の切り換えの順番は、基本は「新規加入」⇒「旧保険の解約・変更」です


ご相談が初めての方でも安心♪
まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「マネーのミニレシピ」メールマガジンをお送りしています。
チョット知っておきたいマネー情報を第2・第4火曜日にお届けいたしますので、下記フォーム、あるいは右のリンクコーナーからご登録下さい♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
お一人でも多くの方に読んでいただくため、ブログランキングに参加いたしました。
「ワンクリック×3&評価」のご協力をお願い致します。

大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。
http://www.fp-will.jp/mama.html

昨年、「保険料の支払いが苦しくて、保険料は払いたくないけれど、保険は続けたい…」こんなお悩みに「払い済み」という方法があることをお伝えしました。
詳しくは、こちらです。
この払い済みというのは、終身保険などで、今までに貯まった解約返戻金をモトにして保険を買うことになるので、保険金額は下がる代わりに、今後の保険料の支払いは無くなる…というものです。
そのメリットとデメリットを教えて!というメッセージを頂きましたので、ポイントをお伝えします。


・保険を続けながら、今後の保険料の支払いがゼロになる。
・保険会社がお金を運用する予定利率は、予定利率が高い時期に加入した人は、加入時の高い予定利率のまま運用される
・保障が必要な場合は、解約返戻金を有効に使うことができる
・解約返戻金を受け取ることができない


・解約返戻金を受取りたい時には、保険料の支払いがなくなるだけでまとまったお金を受け取ることができない
・保険金額が減額される
・特約がなくなる
・保険会社がお金を運用する運用利率は、予定利率が低い時期に加入した人は、加入時の低い予定利率のまま運用される
一度手続きを取ってしまうと、モトの保険に戻すことはできないので、検討するときは、「現在の保険金額と保険料」「解約返戻金」「予定利率」「払い済みにしたときの保険金額」をしっかりと確認することがポイントです。
その上で、必要な保障が払い済みにする保険のほかにもある場合は、先にその他の保険に加入してから、払い済みの手続きに入るようにしてくださいね。
保険の切り換えの順番は、基本は「新規加入」⇒「旧保険の解約・変更」です




まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「マネーのミニレシピ」メールマガジンをお送りしています。
チョット知っておきたいマネー情報を第2・第4火曜日にお届けいたしますので、下記フォーム、あるいは右のリンクコーナーからご登録下さい♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
お一人でも多くの方に読んでいただくため、ブログランキングに参加いたしました。
「ワンクリック×3&評価」のご協力をお願い致します。



2010.04.12 Monday
ライフネット生命の岩瀬氏のセミナーへ参加してまいりました
こんにちは、大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)、前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。
http://www.fp-will.jp/mama.html

先週末は、ライフネット生命の副社長であります岩瀬大輔氏のセミナーに参加してまいりました。
ライフネット生命は、1934年以来新たにできなかった生命保険会社を日本に作り、保険の「原価」をオープンにした保険会社として話題になった保険会社です。
最近はテレビコマーシャルもやっていますので、ご覧になった方がいらっしゃるかも。
セミナーでは岩瀬氏の保険会社立ち上げ話から始まり、最近の動向などをうかがうことができました。
岩瀬氏が時間を割いて語ってくださった内容に
・保険に入る前に、まず国や会社の制度を知ること(年金・健康保険など)
・ダメージが大きいものだけ保険を利用して、頼り切らないこと
・保険には手数料が含まれて販売されているので、納得できる商品を
ということがあり、私自身がお客様にお伝えしている内容であるだけに、とても共感できた2時間のセミナーでした。
(大満足♪)
生命保険のカラクリについて勉強したい方は、岩瀬氏の著書「生命保険のカラクリ」が4月15日まで本と同じものが無料でダウンロードできます。
保険は家に匹敵するぐらいの高い買い物。
しっかりと納得して、加入の必要があるのかどうかからご判断下さいね。


ご相談が初めての方でも安心♪
まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「マネーのミニレシピ」メールマガジンをお送りしています。
チョット知っておきたいマネー情報を第2・第4火曜日にお届けいたしますので、下記フォーム、あるいは右のリンクコーナーからご登録下さい♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
お一人でも多くの方に読んでいただくため、ブログランキングに参加いたしました。
「ワンクリック×3&評価」のご協力をお願い致します。

http://www.fp-will.jp/mama.html

先週末は、ライフネット生命の副社長であります岩瀬大輔氏のセミナーに参加してまいりました。
ライフネット生命は、1934年以来新たにできなかった生命保険会社を日本に作り、保険の「原価」をオープンにした保険会社として話題になった保険会社です。
最近はテレビコマーシャルもやっていますので、ご覧になった方がいらっしゃるかも。
セミナーでは岩瀬氏の保険会社立ち上げ話から始まり、最近の動向などをうかがうことができました。
岩瀬氏が時間を割いて語ってくださった内容に
・保険に入る前に、まず国や会社の制度を知ること(年金・健康保険など)
・ダメージが大きいものだけ保険を利用して、頼り切らないこと
・保険には手数料が含まれて販売されているので、納得できる商品を
ということがあり、私自身がお客様にお伝えしている内容であるだけに、とても共感できた2時間のセミナーでした。
(大満足♪)
生命保険のカラクリについて勉強したい方は、岩瀬氏の著書「生命保険のカラクリ」が4月15日まで本と同じものが無料でダウンロードできます。
保険は家に匹敵するぐらいの高い買い物。
しっかりと納得して、加入の必要があるのかどうかからご判断下さいね。



まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「マネーのミニレシピ」メールマガジンをお送りしています。
チョット知っておきたいマネー情報を第2・第4火曜日にお届けいたしますので、下記フォーム、あるいは右のリンクコーナーからご登録下さい♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
お一人でも多くの方に読んでいただくため、ブログランキングに参加いたしました。
「ワンクリック×3&評価」のご協力をお願い致します。



2010.04.06 Tuesday
マイナス変更
こんにちは、大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)、前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。
http://www.fp-will.jp/mama.html

我が家に昨日届いた圧縮はがき1枚。
開いてみると、それはクレジットカード会社からの「海外旅行傷害保険」に関するお知らせでした。
私が持っているそのクレジットカードは、年会費も入会金もいらないけれど、海外旅行傷害保険がサービスとして付いています
。
でも、それが7月から「マイナス変更」に
クレジットカードについている海外旅行傷害保険には、大きく2種類あり、1つは持っているだけで万一の時には使えるものと、海外旅行代金等をカードで支払っていなければならないものがあります。
それが、ハガキを読むと・・・
今まで
⇒⇒⇒⇒⇒
これから
持っているだけでOK ⇒
旅行代金等をカードで支払わないと使えない
病気やけがの治療費用の上限200万円 ⇒
100万円
救援者費用200万円 ⇒
100万円
というように、死亡保険金2,000万円などの起こりうるケースが少ないものは変わらないのに、治療費等のよく使うものの上限が半分に引き下げられるという結果に…
時代がどんどん変わって、無料サービスのままでは採算が取れなくなってきたのかと思いますが、手厚くなるプラスサービスはまだいいとしても、マイナス変更には注意したいもの。
このハガキは、パスポートと一緒に保管しておこうと思います。
(私のパスポート、更新したままもう2年日の目を見ず…。いつ使えるかな
)


ご相談が初めての方でも安心♪
まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「マネーのミニレシピ」メールマガジンをお送りしています。
チョット知っておきたいマネー情報を第2・第4火曜日にお届けいたしますので、下記フォーム、あるいは右のリンクコーナーからご登録下さい♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
お一人でも多くの方に読んでいただくため、ブログランキングに参加いたしました。
「ワンクリック×3&評価」のご協力をお願い致します。

http://www.fp-will.jp/mama.html

我が家に昨日届いた圧縮はがき1枚。
開いてみると、それはクレジットカード会社からの「海外旅行傷害保険」に関するお知らせでした。
私が持っているそのクレジットカードは、年会費も入会金もいらないけれど、海外旅行傷害保険がサービスとして付いています

でも、それが7月から「マイナス変更」に

クレジットカードについている海外旅行傷害保険には、大きく2種類あり、1つは持っているだけで万一の時には使えるものと、海外旅行代金等をカードで支払っていなければならないものがあります。
それが、ハガキを読むと・・・










というように、死亡保険金2,000万円などの起こりうるケースが少ないものは変わらないのに、治療費等のよく使うものの上限が半分に引き下げられるという結果に…

時代がどんどん変わって、無料サービスのままでは採算が取れなくなってきたのかと思いますが、手厚くなるプラスサービスはまだいいとしても、マイナス変更には注意したいもの。
このハガキは、パスポートと一緒に保管しておこうと思います。
(私のパスポート、更新したままもう2年日の目を見ず…。いつ使えるかな




まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「マネーのミニレシピ」メールマガジンをお送りしています。
チョット知っておきたいマネー情報を第2・第4火曜日にお届けいたしますので、下記フォーム、あるいは右のリンクコーナーからご登録下さい♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
お一人でも多くの方に読んでいただくため、ブログランキングに参加いたしました。
「ワンクリック×3&評価」のご協力をお願い致します。



2010.03.26 Friday
保険の女性特約。中身は同じ?
こんにちは、大阪・交野市の女性FP(ファイナンシャル・プランナー)、前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。
http://www.fp-will.jp/mama.html

医療保険の女性特約、いろんな保険会社でありますよね
でも、この中身。
詳しく見ると、会社によって違いがあります。
例えば、がん。
ある会社では、子宮ガンや乳がんなどの女性特有のがんしか出ません。
でも、別の会社では、女性特有のがんに限らず、全てのがんが保障されます。
例えば、卵巣の機能障害。
これは保障されるところが多いのですが、給付がでない保険会社もあります。
例えば、貧血。
女性に多いと言われる貧血ですが、これも女性特約から給付金が出るかでないかは分かれます。
いざ入院したときの不安はあるかと思いますが、全てを網羅した女性特約を手に入れることは難しいので、女性特約は通常の入院保障のプラスαというようにお考え頂ければと思います。
ただ、保険は万一の際には安心ですが、支払っているお金は保険だけが使い道。
必要な時に自分で使い道を考えられる貯蓄もしっかりと蓄えてくださいね。
追伸★
明日3月27日に関西女性トレンドリーダー協会でセミナーが開催されます。
今月は、スピーチ力アップセミナーですので、新たな自分を発見してみてはいかがでしょう?
講師は、笑顔のステキな磯貝和美さんです


ご相談が初めての方でも安心♪
まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「マネーのミニレシピ」メールマガジンをお送りしています。
チョット知っておきたいマネー情報を第2・第4火曜日にお届けいたしますので、下記フォーム、あるいは右のリンクコーナーからご登録下さい♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
お一人でも多くの方に読んでいただくため、ブログランキングに参加いたしました。
「ワンクリック×3&評価」のご協力をお願い致します。

http://www.fp-will.jp/mama.html

医療保険の女性特約、いろんな保険会社でありますよね

でも、この中身。
詳しく見ると、会社によって違いがあります。
例えば、がん。
ある会社では、子宮ガンや乳がんなどの女性特有のがんしか出ません。
でも、別の会社では、女性特有のがんに限らず、全てのがんが保障されます。
例えば、卵巣の機能障害。
これは保障されるところが多いのですが、給付がでない保険会社もあります。
例えば、貧血。
女性に多いと言われる貧血ですが、これも女性特約から給付金が出るかでないかは分かれます。
いざ入院したときの不安はあるかと思いますが、全てを網羅した女性特約を手に入れることは難しいので、女性特約は通常の入院保障のプラスαというようにお考え頂ければと思います。
ただ、保険は万一の際には安心ですが、支払っているお金は保険だけが使い道。
必要な時に自分で使い道を考えられる貯蓄もしっかりと蓄えてくださいね。
追伸★
明日3月27日に関西女性トレンドリーダー協会でセミナーが開催されます。
今月は、スピーチ力アップセミナーですので、新たな自分を発見してみてはいかがでしょう?
講師は、笑顔のステキな磯貝和美さんです




まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「マネーのミニレシピ」メールマガジンをお送りしています。
チョット知っておきたいマネー情報を第2・第4火曜日にお届けいたしますので、下記フォーム、あるいは右のリンクコーナーからご登録下さい♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
お一人でも多くの方に読んでいただくため、ブログランキングに参加いたしました。
「ワンクリック×3&評価」のご協力をお願い致します。



2010.03.18 Thursday
自動車保険の満足度ランキング
こんにちは、大阪・交野市の女性FP、前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。
http://www.fp-will.jp/index.html

「自動車保険のコマーシャルの顧客満足度第1位ってどこが調べてるんですか?」というギモンを頂きました。
確かによくコマーシャルでやってますよね。
調べました!
J.D.パワーアジア・パシフィックという会社が毎年「日本自動車保険顧客満足度調査」として調べているようです。
自動車保険には大きく2つのタイプがあり、加入する時の窓口が代理店かネットになります。
調査は2つに分かれているのですが、ここでは2009年のトータルTOP10をお伝えしますね。
第1位:ソニー損保
第2位:三井ダイレクト
第3位:チューリッヒ
第4位:アクサダイレクト
第5位:AIU
第6位:東京海上日動
第7位:アメリカンホーム・ダイレクト
第8位:ニッセイ同和、富士火災
第10位:日新火災
(朝日火災、エース損保、共栄火災、スミセイ損保、セコム損保、セゾン自動車火災、SBI損保、ゼネラリ、そんぽ24損保はサンプル数が一定数のため、ランキングに含まれていません)
上位4位をダイレクト系(ネット系)が占めている結果です。
ダイレクト系は保険料が安いイメージがあるので、その満足度も料金がトップなのでは?と思いながら、その満足度の理由を見てみたところ、意外や意外、料金がトップではありませんでした。
料金の満足度はなんと4位。
契約の手続きや商品、サービスが料金の上に来ていて、料金だけではなく、様々なサービスも見てみなさん選んでいることがわかります。
1年に1回の自動車保険の見直し、皆さんもじっくりと取り組んでみて下さいね。


ご相談が初めての方でも安心♪
まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「マネーのミニレシピ」メールマガジンをお送りしています。
チョット知っておきたいマネー情報を第2・第4火曜日にお届けいたしますので、下記フォーム、あるいは右のリンクコーナーからご登録下さい♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
お一人でも多くの方に読んでいただくため、ブログランキングに参加いたしました。
「ワンクリック×3&評価」のご協力をお願い致します。

http://www.fp-will.jp/index.html

「自動車保険のコマーシャルの顧客満足度第1位ってどこが調べてるんですか?」というギモンを頂きました。
確かによくコマーシャルでやってますよね。
調べました!
J.D.パワーアジア・パシフィックという会社が毎年「日本自動車保険顧客満足度調査」として調べているようです。
自動車保険には大きく2つのタイプがあり、加入する時の窓口が代理店かネットになります。
調査は2つに分かれているのですが、ここでは2009年のトータルTOP10をお伝えしますね。



第4位:アクサダイレクト
第5位:AIU
第6位:東京海上日動
第7位:アメリカンホーム・ダイレクト
第8位:ニッセイ同和、富士火災
第10位:日新火災
(朝日火災、エース損保、共栄火災、スミセイ損保、セコム損保、セゾン自動車火災、SBI損保、ゼネラリ、そんぽ24損保はサンプル数が一定数のため、ランキングに含まれていません)
上位4位をダイレクト系(ネット系)が占めている結果です。
ダイレクト系は保険料が安いイメージがあるので、その満足度も料金がトップなのでは?と思いながら、その満足度の理由を見てみたところ、意外や意外、料金がトップではありませんでした。
料金の満足度はなんと4位。
契約の手続きや商品、サービスが料金の上に来ていて、料金だけではなく、様々なサービスも見てみなさん選んでいることがわかります。
1年に1回の自動車保険の見直し、皆さんもじっくりと取り組んでみて下さいね。



まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「マネーのミニレシピ」メールマガジンをお送りしています。
チョット知っておきたいマネー情報を第2・第4火曜日にお届けいたしますので、下記フォーム、あるいは右のリンクコーナーからご登録下さい♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
お一人でも多くの方に読んでいただくため、ブログランキングに参加いたしました。
「ワンクリック×3&評価」のご協力をお願い致します。



2010.03.03 Wednesday
体力・・・保険会社編
こんにちは、大阪・交野市の女性FP、前野彩です、もとい「FP彩ちゃん」です。
http://www.fp-will.jp/index.html

保険の加入を考える際に、「もし保険会社が破綻したら?」ということも考える方が増えていらっしゃるように思います。
破綻する!しない!というのは言い切れないのですが、保険会社の体力を見る目安があります。
それが「ソルベンシーマージン比率」というもの。
このソルベンシーマージン比率とは、地震やテロなどの予想外の事態による保険金の支払い発生に、保険会社がどこまで耐えることができるのか?ということを表したもので、保険会社の支払い余力=体力を表したものです。
保険会社が保険料を決める時には、「○歳代の人は、過去の統計を見ると健康な状況から何人ぐらいが亡くなっている。だから、保険料はこれだけ集めると足りるだろう」と考えて決めています。
だから、地震という予想外の事態で想定以上に人が亡くなったら、その分一気に保険金を支払わなければならないので、苦労するわけです。
その苦労が少ないかな〜?と思われる会社は、ソルベンシーマージン比率が高くなっています。
つまり、ソルベンシーマージン比率が高い会社ほど体力があると考えます。
なお、200%未満になると、金融庁が「あなたのとこ、しっかりしなさいよ」と保険会社に指導が入る仕組みになっているのですが、今までに破綻した保険会社は、いずれも200%を上回っています・・・
先の見えにくい時代のひとつの目安として考えてチェックしてみて下さいね。
どこで見れるかというと・・・保険会社のホームページの「ディスクロージャー」や「決算資料」の中で各保険会社のものは確認ができます。
年2回発表されることが多く、今は昨年の9月時点での発表内容ですが、時期によって変化しますので、今のものがずっと保証されているわけではないことにご注意下さいね。


ご相談が初めての方でも安心♪
まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「マネーのミニレシピ」メールマガジンをお送りしています。
チョット知っておきたいマネー情報を第2・第4火曜日にお届けいたしますので、下記フォーム、あるいは右のリンクコーナーからご登録下さい♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
お一人でも多くの方に読んでいただくため、ブログランキングに参加いたしました。
「ワンクリック×3&評価」のご協力をお願い致します。

http://www.fp-will.jp/index.html

保険の加入を考える際に、「もし保険会社が破綻したら?」ということも考える方が増えていらっしゃるように思います。
破綻する!しない!というのは言い切れないのですが、保険会社の体力を見る目安があります。
それが「ソルベンシーマージン比率」というもの。
このソルベンシーマージン比率とは、地震やテロなどの予想外の事態による保険金の支払い発生に、保険会社がどこまで耐えることができるのか?ということを表したもので、保険会社の支払い余力=体力を表したものです。
保険会社が保険料を決める時には、「○歳代の人は、過去の統計を見ると健康な状況から何人ぐらいが亡くなっている。だから、保険料はこれだけ集めると足りるだろう」と考えて決めています。
だから、地震という予想外の事態で想定以上に人が亡くなったら、その分一気に保険金を支払わなければならないので、苦労するわけです。
その苦労が少ないかな〜?と思われる会社は、ソルベンシーマージン比率が高くなっています。
つまり、ソルベンシーマージン比率が高い会社ほど体力があると考えます。
なお、200%未満になると、金融庁が「あなたのとこ、しっかりしなさいよ」と保険会社に指導が入る仕組みになっているのですが、今までに破綻した保険会社は、いずれも200%を上回っています・・・
先の見えにくい時代のひとつの目安として考えてチェックしてみて下さいね。
どこで見れるかというと・・・保険会社のホームページの「ディスクロージャー」や「決算資料」の中で各保険会社のものは確認ができます。
年2回発表されることが多く、今は昨年の9月時点での発表内容ですが、時期によって変化しますので、今のものがずっと保証されているわけではないことにご注意下さいね。



まんがでわかる「FP彩ちゃんの聞けば得トク、知らなきゃソンするFPの知恵」のホームページをご覧下さい。
かわいい家計簿も無料でダウンロードできますよ♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「マネーのミニレシピ」メールマガジンをお送りしています。
チョット知っておきたいマネー情報を第2・第4火曜日にお届けいたしますので、下記フォーム、あるいは右のリンクコーナーからご登録下さい♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
お一人でも多くの方に読んでいただくため、ブログランキングに参加いたしました。
「ワンクリック×3&評価」のご協力をお願い致します。


